



前職では、結婚式場のフラワーアレンジメントなどに携わっていました。転職した元同僚に「営業って大変だけど面白いよ」という話を聞いていて。ものづくりを経験してきて、10年の節目にチャレンジするなら?と考えたときに、営業職をやってみようと思ったのがきっかけでした。

転職活動をしていた当時は、具体的にやりたいことが明確ではなくて。紳士服の販売をしていたので、販促物を作る仕組みやノウハウが役立てられる会社がいいなと思って、入社を決めたんです。


私は、家族との時間を大事にしたくて、転職を考えたのがきっかけです。前職では休日出勤が多く、正月休みもなくてストレスを感じていたんです。また、もともと営業職が長く、有形商材よりも無形商材にチャレンジしたい気持ちがありました。

以前はDMなどの発送業務を担当していました。仕事でデザインの依頼があったとしても、扱うためのノウハウがなくて取り組めないジレンマを抱えていました。そういったこともあって、広告をやってみようかなと思ったんですよね。

僕は、ホテル事業の広報として、店舗のメニューやイベント関係の制作を担当していました。ホテル内の各部門とコミュニケーションしながら運営するスキルを、営業でも活かせそうだなと感じました。社外のクライアントとのやり取りができるようになれば、スキルアップになって面白そうだな!と。




主に、不動産関連の折込チラシやDMの企画、スマホ広告など扱っています。エンドユーザーとの接点となる営業店舗への訪問が中心で、新しい店舗がオープンする、あるいは法律の改正がある情報を得たらすぐに訪問して、打ち合わせができるようにしています。社内では営業サポートとの連携を常に考えて、自分で進行すること、依頼することを意識しながら、日々の制作を進めています。

私は、商業施設のお仕事を総合的に取り扱っています。チラシ、館内案内板、デジタルブック、装飾までと幅広いですね。特に装飾に興味があるので新しいアイデアをインプットしながら、商業施設の提案でアウトプットできるようにしています。だからいつもアンテナを張っているような感じです(笑)


商業施設の課題はみんな同じで、「お客様がたくさん来てほしい、お買い物してほしい」。それぞれの地域性や得意・不得意があるので、訪問の際に、「次はこんな装飾をしてみたらどうですか?」といったお話をしています。
その一方で、大型の商業施設は、広告を打たなくてもお客様は来てくれます。お客様がどうやって楽しんでもらえるのか、どうお買い物をしてもらえるのか? そんなふうに私もよく考えていますね。

商業施設の仕事のなかでも、ペットショップの販促ツールを扱っており、カレンダー、ペットフードのパッケージ制作などの受注もいただきます。私がメインで担当する案件も多く、どうやって進行していけばいいか調整します。
商業施設の案件は校正まで含めて裁量するので、どこから校正担当にお任せするのか道筋を作っておいて、それ以降の進行をお願いすることもあります。






制作物に自分は納得していても、クライアントやエンドユーザーが納得していなかったら、それは制作物としては失敗なのだと思っています。私のモットーは、「喜んでもらえること」と「できる限り粘ること」。そうやって取り組んでいると、「Y.Nさんと仕事がしたい」とクライアントからお声をいただくことも増えてきました。
特に、商業施設にはシーズンプロモーションがあり、四季の流れに応じてチラシやデジタル、セールを重視した展開など、広告代理店ならではの制作ができています。

経験を積んでいくと「こうしたらもっと良くなる」とアイデアが浮かんでくるので、その感覚をとても大切にしています。たとえ時間に追われていても、そのアイデアを反映するか、しないかで仕事の結果が変わってくるので。

働き方が、とても柔軟だなと思います。やっていい/いけないのラインはありますが、仕事で目指すゴールがあれば、ある程度は任せてもらえます。訪問の際にAの案件で商談をしたら、実はBの案件でも困っていて…という話がでてきて、そんなきっかけで新しい仕事につながっていくことに面白さがありますね。個人的にはもっと商業施設へどんどん訪問していきたい!


数年前から不動産関連のブランディングやほかのコンペにも声がかかるようになりました。提案が受注につながると嬉しい一方で、提案した制作物が採用されない時もあります。でもそこで終わりではなくて、その反省を活かしつつ、クライアントの課題感を自分なりに咀嚼して、次につなげることを大切にしています。

経験も浅くてついていくのもやっとですが、自分の手掛けたものが形になるのはとてもうれしいです。最近はデジタル案件も担当し、WEBページの制作は苦労もありましたが、ようやくリリースを迎えます。自分が手掛けたものがこうして世に出ていくのは、達成感がありますね。




自分の強みを活かして、生花の装飾に力を入れていきたいかな。また、屋内でできても屋外ではできないことも多くあるので、実現のために知識を増やして、いつか屋外での装飾にチャレンジできればいいなと思っています。

営業力を上げていきたいですね。数値的な分析を通して、営業の成果を上げていけるかが今後の課題です。OJTだけでなく、経験の浅い営業の方でも、提案したものが受注につながっていくという環境作りをしていきたいですね。


僕は営業の経験がなかったので、クライアントとのコミュニケーションでお仕事を次につなげていくのは、人間力だなって実感しています。でも、自分なりの営業スタンスも見えてきました。クライアントの課題に対して、いろんな提案をしていくのも営業のやり方なのかなって。もっとこうしたいという意欲のある人は営業職がいいんじゃないでしょうか。

営業職っていろんな場所に外出するので、知らない土地に行って、自分の知見が増えていくのもこの仕事の醍醐味。営業職はそういったことが好きな人、地方のグルメを食べるのが好きな人にも向いてそうです(笑)

自分の仕事は、「僕があってこそ」で、これからもその思いを大事にやってきたい。営業は、実践で育てられていくしかないから、営業をやりたいっていう気持ちがある人は、まずは応募してみてください!




オフィスはめちゃくちゃキレイですよね。今のオフィスの場所は、営業にとっても利便性が高いです。集中して作業したい時の個室もあるし。

フリーアドレスなので「ちょっといいですか?」と話しかけやすいので、気軽に仕事のことを相談できています。カフェスペースにはコーヒーマシンやウォーターサーバーなどもあって、気分転換できる環境が整っていますよね。自分のペースで休憩できるのはいい息抜きになっています。


オフィス全体が見渡せて開放感もある。どんな人が働いているのかがすぐに分かるので、コミュニケーションが取りやすいなと思います。
フリーアドレスは、退勤時にはデスクを片付けるから、いつもオフィスがきれいに保てるのもいいところ! オフィスがキレイだとやる気も変わるし、仕事もしやすいです。